死んだ目でダブルピース 2nd

引っ越してきました。

樋口毅宏「ルック・バック・イン・アンガー」について書きそびれたこと

 先日アップした樋口毅宏「ルック・バック・イン・アンガー」についての自分のブログ記事に関して、著者の人間性ばかりに言及し、肝心の内容についてほとんど書いていないことを指摘された。これはまずい。この小説の異常性について、きちんと世間に伝えておきたいので改めて感想を書き直すことにします。前回のブログ記事はなかったことにしてください!

 樋口毅宏は2009年のデビュー以来一貫してキャラクター設定・プロット・世界観、いずれも常識からかけ離れた「頭のおかしい小説」しか書いていない。そもそも著者自身がどうあがいても常識からかけ離れてしまう人物だから仕方ないとしか思えないが、そのおかげで数々の傑作が生み出されてきたのもまた事実である。
 このたび単行本発売から8年を経て電子書籍化された「ルック・バック・イン・アンガー」は、そんな樋口作品の中でも屈指の異常性を持つと同時に、最も私小説に近い──つまり著者の人間性が最も生々しく投影された作品である(巻末に収録された短編「四畳半のシェイクスピア」も同じ傾向の作品だ)。
 樋口毅宏は小説家としてデビューする前、コアマガジンというアダルト系出版社に勤務していた。本書はその出版社を舞台に書かれている。
 コアマガジンは、90年代後半に白夜書房の関連会社として設立された。白夜書房は、今でこそアダルト系のイメージを払拭した感があるが、元々はビニール本の出版社として創立され、サブカルの要素を含んだマニアックな出版方針で業界を席巻した過去を持つ。もはや伝説の域に達しているが「オタク」という言葉が生み出されたのは、同社が発行していた「漫画ブリッコ」だった。
 コアマガジンはその先鋭的な部分を受け継ぎ、過激な出版方針で注目を浴びた。「スーパー写真塾」「ニャン2倶楽部」「メガストア」「BURST」、そして、お宝雑誌だった頃の「BUBKA」(現在は正統派アイドル雑誌として白夜書房より刊行)など、当時は嫌悪感をおぼえる人がほとんどだったろうが、同時に、間違いなくそれを必要としていた人も存在していたのだ。
 本書の主人公は、コアマガジンをモデルとするアダルト系出版社に勤務する四人の男たちだ。
 主人公のひとり白鳥光太郎は、恋人を他人に抱かせることで興奮を得るという性的嗜好(=カンダウリズム)の持ち主だ。著者はこの性的嗜好をモチーフに「日本のセックス」という大傑作を発表しているが、本書でもその要素はたっぷりと用いられている。
「自分と同じ性癖を持つ男は多いはず。俺が読みたい本を作ろう。そうすれば必ず売れる」という信念の元、彼は投稿系のアダルト雑誌を立ち上げる。この目論見は功を奏し、雑誌の出版部数は順調に伸びてゆく。
 だが、どんなに売り上げが伸び、投稿者が増加しても、彼ほどカンダウリズムをこじらせている者は誰もいなかった。その描写が、白鳥の孤独をいっそう浮かび上がらせる。
 白鳥と、恋人で部下の中條怜子との関係は、とうていまともな男女関係とはいえない。著者はその異常な関係を両者の視点から詳細に描いてゆく。
 ストーリー展開は、あまりにも荒唐無稽すぎてリアリティを感じない、という方もいるかもしれない。なにしろこの出版社ではセックスと暴力が当たり前のように横行し、さらには自殺、放火、殺人などの血なまぐさい事件にまで発展するのだ。実際にこんな非常識な会社が存在していたら即通報されて終わりだが、物語の舞台としては、社会に居場所のない人々の受け皿として最適で、一部の読者はユートピア的な魅力を感じることだろう。
 また、白鳥光太郎に限らず、本書の登場人物は、基本的に社会の中で少数派であり、とてつもなく大きな孤独を抱えている。そして、その孤独から逃れようとして、かえって孤独を思い知り、自暴自棄による破滅の道を進んで行くことが多い。
 悪趣味なデフォルメと諧謔の背後には、モデルとなった人々へのあたたかいまなざしが注がれている。それは、著者が彼らと同じ孤独を抱えているからだろう。
 また、最終章では、明らかに著者の分身そのものであろう、貝原茂吉という人物の怒濤のような人生が語られる。祖父、父親の自殺に起因する「俺は自殺するのではないか」という懊悩は、「俺は自殺しなければならない」という思い込みに変化し、アダルト系出版社でのアルバイトを機に、自暴自棄にも似たセクハラとパワハラ中心の生活にのめり込んでゆく。
 彼は白鳥光太郎が立ち上げたマニア投稿誌の編集部員として、応募してきた女性たちを抱きまくった。
【射精するたび彼の脳裏には憎悪に満ちた文字が羅列した。
 征服、併合、強奪、報復、制裁、破壊──。
 いつだって彼は、手で摑めそうな怒りを抱えていた。】
 白鳥光太郎が愛情と称して部下の中條怜子の人生をもてあそんだのと同様に、貝原茂吉も部下の武田英子という女性にのめり込み、性と暴力で無惨に踏みにじる。その結果、茂吉は精神病院の閉鎖病棟で変態医師に目をつけられ、英子が味わった以上の地獄を味わうことになる。
 まったく先の読めないグロテスクでバイオレンスなストーリー展開は、リアリティがない、共感できないと感じている読者に、わけのわからない感動をもたらしてくれるはずだ。それは、誰もが心の襞に隠した孤独が共鳴しているからに違いない。